見聞読考録

進化生態学を志す研究者のブログ。

パウア狩りな年末

今年も残すところ5日となった昨日,念願のパウア狩りに挑んだ。ここ NZ の漁業制度は日本とは大きく異なり,ルールを守りさえすれば,パウアを採ってもウニを採っても問題にはならない。水産業に頼らないお国柄だろうか,それとも人口が少ないからこそなせる業か。いずれにせよ,僕のようにこれを魅力的と思う人は多いだろう。


まず重要なルールとして,NZ 政府の専門機関 DOC(Department of Conservation)の定める保護区域内では,いかなる生き物の採集も禁止されている。この範囲が非常に広く,しかも上手に設定されており,無闇に漁をできないようになっているようだ。例えば,自然環境は豊かだが簡単には辿り着けないような地域ではなく,誰もが簡単に漁に入れるようなお手軽な地域をあえて保護区に設定することで,漁のハードルを上げているように見える。昨日訪れた場所も,車止めから徒歩で 40 分くらいまでが保護区内で,むしろ自然の豊かな奥地は保護区から外されていた。


採れる数量にも限りがある。例えば NZ を代表する海産物のひとつでアワビの仲間であるパウアガイ(Black Foot)を北島で採る際には,12.5 cm 以上のもののみを一人一日 10 個まで持ち帰って良いという厳格な決まりがあり,守らなかった者は厳罰に処されるとある。転売も禁止されているようだ。的確なルールを設けることで,やりたい人がやりたい時に漁業をするという国民の権利を守りつつ,漁の対象となっている生き物も守る。そんな試みがなされている。詳しい記載は Fisheries New Zealand のサイトを参照のこと。


さて快晴の陽気の下,海に来てみたは良いものの,真夏のくせにさほど暑くなく,カラっとして湿度もない,実に快適な一日であった。強烈な日差しを避けて日陰に入ると,時折吹く風に肌寒く感じる時さえある。それでも,弱音を吐いてはいられない。念願のパウアガイを目指して意気揚々と乗り込んだ。



海水もさほど温かくはない,むしろ冷たい。ウェットスーツはない。スノーケルやフィンもない。マリンシューズとゴムの軍手,あとは海パン一丁だけの簡単な装備である。NZ 歴5ヶ月の移住者の実力などそんなものである。意を決して波打つ岩だらけの海に飛び込んだ!なんとしてもパウアガイを採るのだ!うおー!


おっ!でっかいイソガニがいた!
しかし,パウアガイが見つからない!


11 本足のヒトデが,ピンク色のウミウシがいた!
しかし,パウアガイが見つからない!


バカでかいカサガイが,サザエみたいなゴツい巻貝がいた!
しかし,パウアガイが見つからない!




楽しい!ひどく楽しい!
しかし,パウアガイが見つからない!


うおー!寒い!ちょっと休憩!


ここでちょっと休憩したのが良くなかった。リトライが辛かった。
勢いに任せてずっと入っていれば慣れてきただろうに。



それでも,海パンひとつで再び海に泳ぎだす。
波に揉まれながら,海藻の海を掻き分ける。


そしてその時は訪れた。
ん?あの海底の岩,岩の上に小岩があるぞ?んー?んー?


いっぺん水面に顔を出して,息を整えてから再び覗き込む。
岩の上の小岩,海藻の後ろに見えたそれは,紛れもないパウアガイだった。


素潜りをして岩にへばりつく。バールを差し込んで,一気に剥がした。
うおー!採った!採ったどー!


一度見つけてからはもうお手のもの,バンバンいた。岩の上の小岩は全部,パウアガイだった。
楽しい!楽しすぎる!あれ?寒くない?寒くない!全然!ぜーんぜん寒くない!


こうして時間を忘れて両の手に収まらないほどの収穫を得たのだった。
あんまり採っても食べきれないので,大きいのを数個ほど持って帰ることに。



生きたまま捌いて刺し身にし,でっかくぶつ切りにしてバター醤油で炒め,酢味噌で和えて肝ダレをこしらえ,それはもう幸せな日々を過ごしている。刺し身をつまみながらの NZ 産ビールが美味い!フライパン片手に飲む NZ 産ワインが美味い!すげぇ美味い!


図らずも贅沢この上ない年末となった。来年も楽しみで仕方がない。今ここにいることに,ここまで助けてくださった皆々様に心よりの感謝を。パウアガイを噛み締めつつ心よりの感謝を。それから,ビールを飲みつつ,肝ダレをすすりつつ。。


見聞読考録 2018/12/28