見聞読考録

進化生態学を志す研究者のブログ。

究記

予算の使い切り問題

年度末恒例の予算使い切り問題が,今年も見事に勃発している。 いつもお世話になっている(大学の雇用する事務員ではない)直属の事務員さんが言うには昨年 11/27 の時点で私の使える予算は残り 121,036 円とのことだった。自身の把握できる範囲で計算してい…

論文とプレスリリースとニュースと

反響はまぁまぁか。 共著者の高校教諭と高校生らがもうちょっと目立っても良いのだが。 ◯ 論文(2023年10月30日公開) Morii et al., 2023, Behaviour. The divergence of mobility and activity associated with anti-predator adaptations in land snailsh…

アフリカ行ったり,ネパール行ったり...

アフリカから帰って8日で,ネパールに行ってきた。 ネパールから帰って3日で,学会に参加し発表してきた。 学会の翌日から3日間は,弘前を訪ねていた。 弘前から帰って3日目の明日は,高野山へ向かう。 上記は全部,業務である。 宗教壁画の研究プロジェ…

今日のセミナー

は,たいへん素晴らしかった。 新年度に入り,新しいヒトとたくさん出会い,良い刺激を受けている。 心機一転,研究に取り組みたい。 見聞読考録 2023/05/02

あれ?なんだっけ?

ってなったときにとっても役立つ便利サイト。のメモ。 コグニカル https://cognicull.com/ja 見聞読考録 2023/03/21

オンライン学会の座長

オンラインの学会の座長を終えた。 会場係は来ない,ベルはならない,チェアはいなくなる,Time Keeper は落ちるというような具合で,トラブルの多いセッションだった。会場係がやるべき報告も結局,僕がやる羽目になった。 疲れた。が,無事に終えられて良…

怒涛の最終講義

3月3日には私の受入教員である曽田貞滋・教授(京大)の最終講義と祝賀会があった。 今日,3月5日は加藤眞・教授(京大)の最終講義に Zoom で参加した。 修士・博士時代にお世話になった河田雅圭・教授(東北大)の最終講義も何日か前に開かれたようだ…

明けまして,胃腸炎

皆さま,明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 5日ほど前に双子が夜中に吐いたのを皮切りに,我が家のメンバーは次々と謎の感染症に罹患している。おそらく細菌性の胃腸炎だろうと思う。いったいどこでもらってきたのか。。 …

海外渡航

今年は久々に海外での調査を再開している。 2020 年 02 月に NZ から(バヌアツとオーストラリアを経由して)日本に帰って来て以来の渡航なので,実に二年と数ヶ月ぶりの海外調査である。 最も行きたかったロシアはあのザマで残念極まりないが,その代わりに…

終わる終わる詐欺

非常に難しくて,ちっとも面白くないセミナーを聴いた。野生生物の研究にかかる法律に関するセミナーなので,どうしたって面白くはならないだろう。発表者が悪いわけではないという点を強調しておく。むしろ,こんなにも難しくて面白くない話をとてもわかり…

博論審査会

ラボの学生の博論審査会に,審査員として参加してきた。重たい仕事だった。疲れた。 博論審査会は英語では defence と呼ばれる。審査対象となった学生は,複数名の審査員(今日のでは5名)からの質問や意見に片端から答えていかないといけない。納得させな…

英辞郎 on the WEB

英語の文章を読んだり書いたりするとき,「英辞郎 on the WEB」というサイトを利用することがある。 例えば私が良く使う,malacophagous という単語。貝食性という意味だが,貝類かその捕食者の研究でもしていない限り,滅多に使われることのない言葉なので …

東北調査より帰還

野外調査のため,東北地方に行っていた。好天に恵まれまくった有難い旅程であった。帰学後,真っ黒に日焼けした姿を晒して,夏休みの小学生みたいと笑われること多数。この年にもなって小学生かと笑われるのも考えものだが,それも有難いと感謝するべきだろ…

祝・ヤマピカリャーに出会った日!

西表島に来ている。人生初の西表島である。幼少の頃から憧れていた島に,幼少の頃から夢であった調査/研究のために訪れている幸せを噛み締めている。 西表島初日の夜は,これまた幼少の頃から憧れていたセマルハコガメに出会った。写真もいっぱい撮らせてい…

環境アセスメントデータベース

調査の許可申請に忙しい。例えば,国立公園や国定公園の特別保護区において,生き物を採集するような場合に,環境省や各都道府県の担当部署に申請書を提出して,許可証を得る必要があるのである。 そんなとき,便利なのが下記のデータベース。 環境アセスメ…

メディア露出

共同研究者の町田善康さんや北沢宗大さんの広報活動のおかげで,先日公開された論文の内容が複数の紙面に取り上げられたようだ。美幌博物館の町田さんがコピーを送ってくださったので,宣伝を兼ねてここに貼っておく。 北海道新聞,2021/01/28 美幌新聞,202…

論文公開&新聞報道

今月 20 日に,Scientific Data にて論文が公開された。 Morii Y, Kitazawa M, Squires TE, Watanabe M, Watanabe Y, Saito T, Yamazaki D, Uchida A and Machida Y. 2021. A complete dietary review of Japanese birds with special focus on molluscs. Sc…

Accepted!!

論文が通る瞬間は,何度経験しても嬉しいものだ。 良かった,良かった。本当に良かった。 次も,その次も,その次の次も控えているので,気が休まる暇はないのだが。。 見聞読考録 2020/11/19

ブラックホールの内部を記述?

面白そうなプレスリリースが,理化学研究所より公表されていた。 蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述 - ブラックホールは未来の大容量情報ストレージ? Original Article: Kawai H and Yokokura Y, 2020. "Black Hole as a Quantum Field Configura…

オンライン授業のアレコレ

疫病のパンデミックは有史以来,様々な局面で猛威を奮ってきた。近年のものとしては,下記が代表的と言えよう。 1918-20 年 スペインかぜ(インフルエンザ A/H1N1) 1957-58 年 アジアかぜ(インフルエンザ A/H2N2) 1968-69 年 香港かぜ(インフルエンザ …

Zoom meeting

新年度,研究室の活動が始動した。 これまでにない,異様な新年度である。 まず,研究室に無闇矢鱈と来ないように,とのお達しがあった。これだけをとっても,学生に対して顔を見せるようにと激励するラボが多いだろう通常時と比べて,異様であると言える。 …

日本生態学会受賞者講演のライブ配信

今日は午前中から,日本生態学会の各受賞者の講演をウェブ上で見ている。総勢7名の研究室のメンバーとプロジェクターに映して見ている。今は日本生態学会賞を受賞された工藤岳博士の講演を見ている。 例年のことだが,非常にレベルが高い。にわかに信じがた…

熱中すると研究者はやばい

「健康には気をつけて。当たり前のことだけど,とかく熱中すると,研究者はやばいので」 私を救ってくれた恩人 N さんからのアドバイス。熱中すると当たり前のこともできなくなる,というのが研究者の本当にヤバいところ。思い当たる節がありすぎる。 N さん…

de Bruijn Graph

これはとてもわかりやすい。勉強になった。 de Bruijn Graph を使った de novo アセンブリの発想がすごい件 - ほくそ笑む ゲノムを扱うなら下記のソフトウェアも覚えておきたい。 BUSCO v3 - https://busco.ezlab.org メモ。 見聞読考録 2019/07/09

ニュートピ!・ランキング1位

運営社によれば「Twitter で話題になっているトピックス・ニュースを網羅的に見ることが出来るニュースサイト」とある「ニュートピ!」というサイトで,2019年6月23日〜6月29日の間で最もポイントの高かった「ゆるいニュース」として,ナメクジと市民科学の…

Ancient Earth

何やら面白いサイトを見つけた。 dinosaurpictures.org これは何かに使えるかもしれない。 見聞読考録 2019/06/23

論文と記事と

北海道の黒松内低地帯で行った研究がこの度,論文になりました。2015 年度に黒松内町から,2016 年度に日本土壌動物学会から助成をいただいて遂行したものです。 Morii Y*, 2019. The influence of deforestation on the land snail fauna of Kuromatsunai D…

調査許可

やっと調査許可が下りた。かれこれ半年くらいかかっただろうか。 これまで私有地や市町村の管轄する森林を狙って,ちまちまと許可を申請し調査してきたが,これで DoC の管轄する国有の保護区をドカッと調査地にできる。何せ並み居る国立公園など 26 もの保…

NZ の植物を調べるには

NZ 南島・最南端の街,インバカーギルに来ている。明日からまた調査が始まる。 今回の調査では樹冠を占める樹木の種類も記録しているのだが,北島との樹種のあまりの違いに戸惑いを隠せない。葉っぱを採ってきては,ひぃひぃ言いながら調べている。 そんな中…

【2018年】研究コラム閲覧数ランキング Top 10

academist Journal というウェブマガジンに昨年 2018 年に掲載された研究コラムの中から,閲覧数が多かった記事の Top 10 が公開され,私たち「外来ナメクジに挑む市民と学者の会」の成果のひとつである外来ナメクジの市民科学の記事が1位に輝いた。たいへ…